水素の意義とビジョン

水素の意義とビジョン(イメージ)

水素は多様な方法でCO2削減に貢献すると期待されています。ここでは水素社会のビジョンや、日本と世界の取り組みをご紹介します。

水素の意義

日本で大きく使われ始めた水素エネルギー。それが普及するとどんな未来が待っているのでしょうか。

Point

水素の意義は以下のようにまとめられます。

  • 省エネ
    水素から電気を取り出す燃料電池は高効率であり、大幅な省エネルギーにつながります
  • エネルギー供給安定性の向上
    水素はさまざまな資源から作れるため、日本の安定的なエネルギー供給に貢献します
  • 環境負荷低減
    水素は利用段階でCO2を排出しないほか、水素製造を集中・効率化したり再生可能エネルギーを利用したりすることで環境保全に貢献できます
  • 産業振興
    日本が強い競争力を持つ新産業分野であるため、産業の振興に繋がります

水素社会のビジョン

水素エネルギーを普及させるには、未来に対する共通のビジョンや、将来の自動車社会に対する共通の理解が必要です。

Point

  • 日本は世界に先駆けて、国家レベルの水素戦略となる「水素基本戦略」を2017年に決定しました。その後世界では、欧州連合、ドイツ、フランス、オランダ、ノルウェー、韓国、カナダ、チリ、オーストラリアなどの20を超える国が水素戦略を策定しています
  • FCVと電気自動車(EV)は対立するものではなく、将来の自動車社会の中で共存、あるいは用途によってすみわけていくと考えられています

日本の取り組み

日本は世界各国のなかでも水素利用について熱心な国の一つです。日本の国や自治体等が推進しているさまざまな施策を紹介します。

Point

  • 水素エネルギーは日本の「エネルギー基本計画」でも重要なエネルギーと位置付けられています
  • 国は2017年12月に、世界に先駆けて水素社会を実現するための「水素基本戦略」を決定しました
  • 経済産業省は2040年を見通した「水素・燃料電池戦略ロードマップ」を策定しました
  • 2018年10月には、東京で世界初の閣僚レベルの水素会議「水素閣僚会議」が開催され、東京宣言を発表しました。2019年9月には第二回水素閣僚会議が開催され、今後10年間(ten year)で、世界で水素ステーション10,000か所(ten thousand)、燃料電池システム1,000万台普及(ten million)という目標が立てられました。
  • 2021年6月に発表された「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」でも、水素はアンモニアとともに14の重要分野の一つに選ばれており、「水素は、発電・輸送・産業等、幅広い分野で活用が期待されるカーボンニュートラルのキーテクノロジー」と期待されています。

世界の取り組み

水素利用に熱心に取り組んでいる世界のさまざまな政策を紹介します。

Point

  • 米国では、バイデン政権も2050年のカーボンニュートラルのために水素の重要性を認識し、2030年までに水素価格を大幅に削減することを目指しています。
  • 欧州連合は、看板政策であるグリーンディールの重要政策に水素を位置付けており、2020年7月に水素戦略を策定しました。
  • ドイツは、2020年6月に水素戦略を策定、水電解による水素展開を掲げました
  • 中国は、都市ごとの水素産業クラスターを形成し、各都市が競争しつつ水素展開を進めています。
  • 韓国は、2030年までにFC車両85万台、水素ステーション660か所を目指しており、2040年までに水素専門企業1000社育成するとしています。
  • 2017年1月に、日本企業を含む世界企業が集まり、水素利用を推進するための国際組織「Hydrogen Council」が設立されました。
▲ ページ上部へ